96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2022-03-17 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月17日-01号

説明欄下から8つ目丸印道路整備事業債は、西部工業団地内の消雪パイプ設置工事に対する地方債であります。  以上が商工振興課所管分です。よろしくお願いします。 ○委員長石山洋子) 井上観光振興課長。 ◎観光振興課長井上貴之) それでは、観光振興課所管分の主なものについてご説明いたします。  初めに、歳出であります。207ページをお願いいたします。

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

上から8つ目の丸、ひとり暮らし寝たきり高齢者医療費助成事業県補助金から老人クラブ事業県補助金までは、いずれもそれぞれの事業に係る県からの補助金で、次の介護基盤整備事業費県補助金は、歳出でご説明をいたしました第8期介護保険事業計画に基づく施設整備に対する県補助金で、補助率は10分の10であります。  次に、65ページをお願いいたします。

新発田市議会 2022-03-15 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月15日-01号

説明欄下から8つ目財政調整基金繰入金は、歳入歳出差引き不足額財政調整基金から繰り入れるものであります。  その次の減債基金繰入金は、合併建設計画に基づいた事業実施により借り入れしました合併特例債などの公債費に充てるため、当市財政計画に基づいてそれに沿って繰り入れるものであります。  

新発田市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 8日経済建設常任委員会-03月08日-01号

めくりまして、17ページ、上から8つ目の丸、社会資本整備総合国庫交付金地域整備課分は、大規模盛土造成地変動予測調査事業事業費確定に伴う減額であります。  めくりまして、19ページ中段多面的機能支払交付金県補助金は、こちらも事業費確定に伴う減額であります。  続きまして、23ページをお願いいたします。

新発田市議会 2022-03-04 令和 4年 3月 4日総務常任委員会−03月04日-01号

説明欄下から8つ目の丸、財政調整基金利子、その下の減債基金利子、その下の地域振興基金利子は、それぞれの基金運用利子確定に伴い、増額するものであります。  次に、23ページをお願いいたします。説明欄下から8つ目の丸、一般会計出資債は、歳出でご説明いたしました水道対策推進事業事業費確定に伴い、市債減額するものであります。  次に、25ページをお願いします。

新発田市議会 2021-09-27 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(経済建設関係)-09月27日-01号

めくりまして、211ページ、上から8つ目の丸、民間開発施設用地買収事業は、中曽根町地内で民間事業者宅地造成で整備しました洪水調整池を購入したものであります。  めくりまして、213ページ、上から4つ目の丸、都市計画道路見直し事業は、長期間事業着手されていない路線の見直し資料の作成に要した費用であります。  続きまして、275ページをお願いします。

新発田市議会 2021-03-18 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月18日-01号

上から4つ目8つ目になります。社会資本整備総合国庫交付金は、市道改良整備事業と大規模盛土造成地変動予測調査事業への交付金であります。  続きまして、57ページをお開きください。中段多面的機能支払交付金県補助金は、当該事業への補助金であります。  続きまして、67ページをお開きください。上から9つ目の丸、宅地造成事業特別会計貸付金元金収入は、宅地造成事業特別会計からの償還金となります。  

胎内市議会 2021-03-11 03月11日-04号

8つ目、雇用が生まれるメリットも期待されているが、胎内市にメンテナンスの施設風力発電部品工場などの会社が建設される、またそこでの雇用も見込むことができるのか。  9つ目誘致に成功し、事業に着工、運転開始まではどのくらいの期間を要するのか。  市長答弁を求めます。 ○議長天木義人君) 井畑市長。               

新発田市議会 2021-03-09 令和 3年 3月 9日社会文教常任委員会−03月09日-01号

8つ目国民健康保険保険基盤安定国庫負担金、次のページ、61ページをお願い申し上げます。下から7つ目国民健康保険保険基盤安定県負担金は、国民健康保険法定軽減に係る補填分などが確定したことに伴うもの。  次の後期高齢者医療保険基盤安定県負担金は、県からの交付決定に基づき負担金減額となったことによるものでございます。  説明は以上でございます。 ○委員長宮崎光夫) 坂上高齢福祉課長

新発田市議会 2020-09-29 令和 2年 一般会計決算審査特別委員会(経済建設関係)−09月29日-01号

備考欄下から8つ目道路整備事業債商工振興課分及び3つ下道路整備事業債繰越明許費分商工振興課分は、歳出でご説明いたしました工業団地誘致促進事業施設整備工事費に対する地方債であります。  以上、商工振興課所管分であります。よろしくお願いします。 ○委員長小坂博司) 石井観光振興課長。 ◎観光振興課長石井昭仁) それでは、観光振興課所管分の主なものについてご説明いたします。  

胎内市議会 2020-06-26 06月26日-03号

8つ目暑さ対策について。ここ数年胎内市は、夏の気温が高いことで有名になりました。市役所などは、冷房設定温度は28度だと思います。市民も職員もマスクを着用して来庁してきたり、職務を行っています。コロナ感染拡大防止地球環境への負荷軽減のバランスは難しいと思いますが、冷房温度を変更することや、少しでも快適に職務を行ったりする方策を考えているか。  

胎内市議会 2020-06-25 06月25日-02号

8つ目持続化給付金対象となっていない売上げが減少した事業者の方への市独自の給付制度を創設することについてでございますけれども、国の給付制度対象とならない事業者の方々については、地域商品券発行リフォーム補助金などの活用を、さきの全員協議会でも申し上げましたとおり、既に準備をしているところでございますし、可能な限り現状を把握し、市独自の給付制度を含め、どのような支援の方法が最も適しているのかを

新発田市議会 2020-03-18 令和 2年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月18日-01号

手数料説明欄上から8つ目丸印耕作証明等手数料は、耕作証明書等発行に係る手数料であります。  次に、55ページをご覧願います。県補助金説明欄、下から11つ目の丸印農業委員会費県交付金は、農業委員会の事務に関する県交付金機構集積支援事業県補助金は、農地中間管理事業業務に関する県補助金農地利用最適化県交付金は、委員農地利用最適化推進活動に伴う県交付金であります。  

新発田市議会 2020-03-17 令和 2年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

下から8つ目公営住宅整備事業は、歳出でご説明いたしました公営住宅長寿命化事業に充当する地方債であります。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長湯浅佐太郎) 平田新発田駅前複合施設長中央図書館長。 ◎新発田駅前複合施設長中央図書館長平田和彦) おはようございます。それでは、新発田駅前複合施設所管分についてご説明いたします。  初めに、歳出についてであります。

新発田市議会 2020-03-16 令和 2年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月16日-01号

ページ中ほど上から8つ目の丸、人権啓発活動地方県委託金歳出説明しました人権啓発推進事業及び人権フェスティバル開催事業に充当する県からの委託金であります。  64、65ページをお開き願います。上から3つ目の丸、住宅新築資金等貸付金元利収入は、地域改善対策事業で貸付けを行った住宅新築資金等償還金収入であります。  人権啓発課所管分は、以上であります。よろしくお願いいたします。

胎内市議会 2020-03-09 03月09日-02号

医療活動等が迅速に行われるとともに、被災者の健康、避難生活環境を確実に確保すること、3つ目は必要不可欠な行政機能を確保すること、4つ目は必要不可欠な情報通信機能情報サービスを確保すること、5つ目経済活動機能不全に陥らせないこと、6つ目はライフライン、燃料供給関連施設交通ネットワークの被害を最小限にとどめるとともに早期に復旧させること、7つ目は制御不能な複合災害、二次災害を発生させないこと、8つ目

妙高市議会 2020-03-06 03月06日-03号

優先課題の1つはあらゆる人々の活躍の推進2つ目健康長寿の達成、3つ目成長市場の創出、地域活性化科学技術イノベーション4つ目は持続可能な強靱な国土と質の高いインフラ整備5つ目は省エネ、再生可能エネルギー気候変動対策循環型社会実現6つ目生物多様性、森林、海洋等環境保全7つ目は平和と安全、安心社会実現8つ目はSDGsの実施推進の体制と手段の8つであります。

新発田市議会 2020-03-06 令和 2年 3月 6日経済建設常任委員会−03月06日-01号

説明欄下から8つ目丸印道路整備事業債歳出でご説明いたしました工業団地誘致促進事業施設整備工事費に対する地方債であり、国の補助金の内示に伴う事業費減額に伴い、減額するものであります。  次に、繰越明許費についてご説明いたします。戻っていただいて、19ページをお開き願います。